作品 | ![]() |
![]() |
腕がない・能力向上の気もない・やるきはあります (矛盾?) いい加減なままごと木工を楽しんでいます |
紙芝居舞台 (紙芝居枠) |
|
靴べら立て |
|
ビー玉 観覧車循環 |
|
泳ぐ魚 |
|
紐のぼり人形 |
|
ビー玉階段登り |
|
[参考] 立体パズル (糸鋸作品) |
|
竹のバランス トンボ三段 |
竹のバランス トンボ |
|
テーブル2脚 |
|
竹行灯 (あんどん) |
|
空缶風車製作用治具 |
|
箱庭(ミニチュアガーデン)X つくばい |
|
表札 (友人の木工作品に追加加工したものです) |
|
素麺流し器 |
|
ふるい(篩)U |
|
|
箱庭(ミニチュアガーデン)W ししおどし・水車改 |
|
篩い(ふるい)台 |
|
|
|
|||||
幅625×奥行625×高さ450 | 使用例です | 以前は竹を使っていました | |||||
以前作った篩は、上図右のように使っていましたが、竹が飛んでいったりして使いづらいものでした。 そこで今回、ローラー付篩い台を製作しました。 ローラー部は、塩ビ管(外径φ26 内径φ20)に、取替用ペイントローラー(2個百円)の一部切断した物を 毛の付いたまま少々強引に押し込んでいます。 |
|||||||
ローラー部の使用材・構造が シャバイので、どれくらいもつか 気になるところですが、そこそこ 使えそうです。 |
|
|
|||||
ローラー部構造説明図 | |||||||
踏み台 (段差解消用) |
|
七輪テーブル(焼肉テーブル) バージョンアップ |
|
|
||||||
七輪テーブル(焼肉テーブル) |
|
部分詳細 | |||||||
|
|||||||
天板 表 (七輪不使用時の埋板取付) |
天板 裏 (適当さがバレバレ?) |
脚部 | 脚部 (折り畳み状態) |
||||
|
|||||||
七輪本体 | 七輪外箱 (口上が書かれています) |
七輪セット用金具 (金色Lアングルは素人溶接) |
金具に七輪セット | ||||
六角テーブルU & イス |
|
スローステップ運動台 |
|
ふるい(篩) |
|
隙間家具(棚) |
|
無人野菜販売所(棚) |
|
木工旋盤作品 4点 |
|
箱庭(ミニチュアガーデン)V 手押しポンプ |
|
箱庭(ミニチュアガーデン)U 水車 |
|
箱庭(ミニチュアガーデン) ししおどし |
|
トイレットペーパーストッカー |
|
テーブル | 2脚とも親戚に嫁入りしました |
|
取説保管箱 |
|
百葉箱支柱セットガイド |
|
アクリル曲げ補助具 木工作品? DIY治具? |
アクリル曲げ機(アクリルサンデー製ヒータキット)の 使い勝手を向上させるための台です。 詳細はこちら |
門松 & ミニ門松 |
|
ホチキス製本補助板 |
|
サンルームシェード巻棒手直し |
数年前、サンルームの電動ルーフスクリーンのモータが壊れ、スクリーンも ボロボロだったので、ネット通販で購入したシェードを室内に取り付けました。 幅が2800mm程あり、丸棒(定尺1800mm)を2本つないで使用していましたが つなぎ方が悪く、接続部が く の字になって巻き取りしにくい状態でしたので やり直しました。 φ30mmのラミン棒をφ12mmのラミン棒(片側65mmはめ込み)を芯に接着剤 で接続しました。以前よりは良さそうです。 両端は丸棒のセンターにコーススレッドをねじ込みアルミレールに 引っかけています。 左端のリールは、HCで購入したプラスティック滑車をバラしたものです。 コーススレッド3本で丸棒に固定しています。 残念!やってしまいました。 穴明け中に油断して、電気ドリルを焼いてしまいました。 スライドドリル台にセットしたドリル(道工具コーナ)のクランプが甘く、滑って 異常な力がかかったようで、ドリルの心棒も変形していました。 |
|
六角テーブル & イス |
![]() |
テーブル高さ:700mm 頂点部径:980mm さい君のリクエストによるものです。 テーブル天板は1×4の組合せです。 設計(右図)は完璧だったはずですが、 結構 隙間が空いて またバスコークのお世話になりました。 左のイスは未塗装です。 いずれ同色を塗ります。 |
![]() |
|
イスは作業台と同じ高さにしてありますので、将来は‥‥ | |||
|
唐独楽(とうごま 竹製の鳴り独楽) |
心棒を除く 本体寸法 高さ:約90mm 直径:約60mm 竹の厚さ 約5mm 穴のサイズ:4.5mm×48mm(2カ所) 最初 約5.5×50mmの穴をあけましたが全然鳴りませんでした。 ホットメルトで埋めて(写真左)、あけ直しました(同中)。 右は回っているところです。 本来心棒も竹らしいですが、ここではラミン棒(φ8)を使用し 上部と下部に分けています。 紐を使って高速回転させないと鳴らないし、少し芯がずれてバランスが 悪いし、穴のサイズも変えてみていつか再挑戦しなければ! →こんな音で鳴ります |
コーナーラック(1/4円錐型) ■ |
![]() |
1/4円錐型のコーナーラックを製作しました。 高さ 約1200mm 最下段の板:半径280mm 最上段の板:半径116mm 未塗装です。設置場所が決まってから塗る予定です。 棚は脚にコーススレッド止めしました。 最下段の後ろ側は丸棒(ラミン棒)φ30mmで支えています。 脚部はSPF1×4、棚部はたまたまあったファルカタ材ですが 強度的に心配です。 さい君がどっかの家具屋で見てのリクエストですがイメージが湧かないので NET通販サイトの品を真似してみました。 逆にさい君のイメージとは少々違った様です。 脚部に水平・垂直がなく作りにくかったので、まず組立用ガイドを 作ってそれに合わせて組み立てました。 |
組立用ガイド(ゲージ) → 左がガイドです。右はできあがったラックを載せてみました。 組立途中の写真を撮り忘れましたので。 ガイドの丸穴を利用してFクランプでラック脚をセットして 組み立てました。 |
|||
![]() |
![]() |
栗の皮むき器(試作) |
![]() |
栗の皮むき器を試作してみました 失敗作です ゴミと化しました 詳細はこちら |
百葉箱 (ひゃくようそう ・ ひゃくようばこ) ■ |
懐かしい百葉箱を作ってみました 前面の一部は透明アクリルです 例によって精度不足のスキマありでしたので バスコークで埋めています ルーバーの角度も甘いかも? ネットワークカメラを収納する予定です 来年、声はすれども姿の見えないウグイスの 撮影に挑戦するぞ! 詳細はこちら |
折畳みテーブル |
![]() |
作業場のチョットした物置き用 【参考元】 DIYCITY様 ロールオーバ(折畳状態) |
折畳みイス |
さい君の調理用 さい君が膝を痛めて長時間の立ち仕事がつらいということで製作しました 台所の高さに合わせたので座面が約670mmの位置にあります さい君は別途踏み台を併用しています 脚は1×4の挽き割りですがとりあえず強度は充分そう 【参考元】 DIYCITY様 |
竹製縁台 ■ | 扇子立て |
寸法: 900×400×420mm 竹は油抜きし1年程 自然乾燥 ロールオーバ(裏面) |
![]() |
材料は縁台の余り物 ロールオーバ(使用状態) |
隙間家具(背高ワゴン) | ガス抜き |
既設ワゴンと壁の間に既設より約300mm高のワゴンを製作しました 単体写真撮り忘れました 設置状況は見苦しくてお見せできません |
左:カセットボンベ・ スプレー缶用 ワンタッチで押さえられます 右:百円ライター用(3連) ネジで着火ボタンを押します 【参考元】 (缶用) のほほん木工房.様 |
隙間家具(サイドテーブル) | コンプレッサ台 |
サイドテーブルと壁の間に 設置しました 単体写真撮影を忘れました 廻りは見ないで下さい |
1×4で製作 取っ手は丸棒(両端半割) コンプレッサは 親父の代のものです ロールオーバ(使用状態) |
浴槽イス ■ | 流し台(外水栓) |
築20数年の家のため 浴槽が狭くて深いタイプです 本イスに座して入浴しています パイプ内は浮き防止のためモルタル(もち百均)詰めしています 心臓圧力負担軽減! あると思います |
市販品に適当な サイズが なかったので 1×4で製作 シンク部はアルミ薄板張り |
人形ケース | 室外機カバー |
玄関下駄箱の上に設置 人形類は義理の母 より毎年頂戴 左のタイヤ状の物はエイシン(倒産)の景品時計 |
前面ルーバは竹です 熱変換効率が悪くなった かも? ロールオーバ(側面) |
階段・手摺り | 玄関手摺り(サイド昇降用) |
裏の畑の降り口の 旧階段の段差解消 |
中央部(見にくい?) 年寄用に取付 階段部は150mmブロック (上写真に一部写り) 木工とは言えないかな? 2×材とイレクター使用 |
収納棚 ■ | 屋外収納庫 |
キャスター付 便利です 【参考元】 1歩進んだ日曜大工 VIC's D.I.Y.様 |
さい君の園芸用具・ 長靴等を入れています 【参考元】 VIC's D.I.Y.様 (物干し収納庫) |
作業台 | 作業台2 |
【参考元】 岡田金属もくべぇ |
左の作業台より軽くて手頃 左のと並べて長尺物の 加工にも使用 後にFクランプが使いやすい 様に天板の一部を1×2へ |
プランターボックス | プランターテーブル |
【参考元】 松下DIY教室 |
【参考元】 岡田金属もくべぇ |
|
![]() |
![]() |
![]() |