![]() |
介護メモ |
ん年前、家族が脳梗塞(半身麻痺・失語症・後に嚥下障害)を煩って現在に至っています。 当初、家の改造等色々考えましたが、ん年経った今、家の改造は一切行なわず、「介護は気負わず介護する側の論理で進めるべき」という結論に達しました。(勿論当人をないがしろにするものではありません) 手前味噌の手作りグッズ等を紹介します。 同じような環境の方々に少しでもご参考になれば幸いです。 |
|||
段差解消機 | ![]() |
![]() |
【写真左】 最初、廻りの人に進められて同様の物を使用し屋外から縁側へ移動するつもりでレンタル契約しましたが、不安定・高さ不足で使えませんでした。 急遽、自作品で凌ぎました。以下にその後の製作物を表示します。 【写真右】 点滴スタンド?風 近くのホームセンタで購入したパイプで構成しています。下部ににキャスターをつけ、底部には安定確保のため石を詰めた箱を載せています。 |
玄関スロープ (段差 約30p) |
![]() |
![]() |
【写真左】 各パーツ (一体では重過ぎるため分けました) 【写真右】 設置状態 板は柔らかくて加工の楽なファルカタ材を使っています。 |
室内用 スロープ1 |
![]() |
![]() |
【写真左】 上り框用 (段差 約15cm) 【写真右】 引き戸<和室>用 (段差 約5cm) |
室内用 スロープ2 |
![]() |
![]() |
【写真左】 開き戸<洋室>用 (段差 約1cm) --- セット前(上下に離している) 【写真右】 同上 --- セット後 (写真上側に色を塗っていないのは扉開閉時外すため目立つ様に) |
ポータブル トイレ台 |
![]() |
![]() |
【写真左】 ポータブルトイレ台。写真ではよく見えないが、下前方に固定キャスタ・後方に自在キャスタ使用。 【写真右】 ポータブルトイレを乗せたところ 左方の木はストッパ。(トイレ使用時下に敷く・台の下に滑り止めテープを貼ってある) 我が家は畳にマットを置いてあり、必要以上に転がらないため現在は不使用。フローリング床では必要になるのでは。 |
車椅子 | ![]() |
![]() |
【写真左】 段差等で前を持上げる場合、裸足では足裏が痛いので垂木の角を丸めた物を取付けました。 【写真右】 当人は右半身マヒで、通常のものでは右側のブレーキレバーに左手が届かないため、φ8mmの寸切りと高ナット(ホームセンタで購入)で延長しました。 通っているリハビリセンタの介護士はサランラップの芯で延長すればと言っていましたが、この方がスマートです。 |
福祉車両 | ![]() |
![]() |
ダイハツ 「ムーブスローパー」です。 (購入当時一番安価だった・購入費の大半は親) 【写真左】 スロープを収納した状態 【写真右】 スロープを出した状態。緑の人工芝を載せた台は通常時の物置用。 |
指の褥瘡? 防止 |
× | ![]() |
【写真左】 軍手を切ったものを載せる予定でしたが処分してしまいました。最初は当人も気に入っていた様なのですが・・・ 【写真右】 ビーズスティック(市販品)。あまり気に入らない様で、最近はガーゼをリボン状に切ったものを指に巻き、ガーゼを丸めたものを握っています。 |