【大分之言葉・方言】 | ||
よだき〜 | @大分の代表的な方言 (宮崎県北部でも使うらしい) 疲れる・きつい・面倒 等の意味 殿様言葉である.馬鹿にしてはいけない 「余は大儀じゃ」 (古語の「よだけし」という説もある) A昔のDOSユーティリティソフト名 (予打Key.・・・知ってるかな?) |
|
ほげほっぽ | @方言 大言、虚言、ありもしない話 <大分方言辞典より> 使用例 「ほげほっぽんじょう言う」 A麦焼酎の銘柄 (臼杵市 久家本店) |
|
つーだらだった | 方言 「つーだらだった」 ← 「飛んだらだれた」 ← 「走ったら疲れた」 吉田寛著「夕方なしか!」(?記憶曖昧)にでてくるが説明がなかったと思うので勝手に解説 (大分では走る事を飛ぶと言うことがある・・・年寄り) |
|
なしか | @方言 【意味】なぜか、な〜んでか (堺すすむ風に) AOBS大分放送のラジオ番組 パーソナリティ 松井督治(OBSアナウンサー) 吉田寛(イラストレータ) 2人の共著で方言を使った面白りぃ本も出している Bラーメンチェーン店 (旧くるまや) C麦焼酎の銘柄 (九重町 八鹿酒造) BCはAの番組と提携?(ロゴが同じ) |
![]() ロゴイメージ |
むかえまえ (むかいまい) |
方言 「迎えに」の意味 <大分方言辞典にも載っていない ローカルローカルな方言?> 先日親父が嫁に「だれそれがだれそれをむかいまい来たんか?」と言ったら 嫁はキョトンとしていた 自分は意味が分かっていたので笑ってしまった これ本当の話 【大分の殿様風独善解説】 「迎えに参った」が変化したのでは? |
|
ゆをかう | 方言 「土寄せ」の意味らしい くやしいかな、親父が言った「ゆをかう」が理解できなかった。嫁の実家では使うらしい。 インターネットで検索したら「環境カウンセラーのヒメギフ通信〜塩尻・松本・安曇野の方言 (http://www.go.tvm.ne.jp/~masaeco/contents06.html)」に「いをかう」土寄せをするとある。 いずれも語源(漢字)不明。誰か教えちょくれ! |
|
ぽんぷ (ぽんぷ〜) |
方言? (この近くしか使わない様だ) 墓に供える花筒のこと。 ・Pipeからきた言葉か? Bamboo(竹)からきたのか? はたまた Pumpから水を連想したものか? |
![]() |